
自動車免許を取得する場合、教習費の料金だけではなく、追加料金が発生するケースもあります。
本記事では、教習所で発生する基本料金、注意すべき追加料金をかけずに済ませるためのポイントを解説。
教習所の総額費用を調べたい方は、ぜひ参考にしてください。
普通車免許の取得費用は、一般的に250,000円〜350,000円程度かかります。以下の内訳と追加料金をチェックしましょう。
入学金 | 教習所に入る際に支払う料金 例:AT車・MT車共通で52,800円(税込)程度 |
---|---|
適性検査料 | 視力・聴力・運動能力などをチェックする検査の料金 例:2,200円(税込)程度 |
学科教習料 | 道路交通法や安全運転に関する知識を学ぶ座学の料金 例:1時限あたり2,200円(税込)、26時限で57,200円(税込)など |
技能教習料 | 実際に運転する実習教習の料金 例:1時限あたり5,170円(税込)、AT車31時限で160,270円(税込)、MT車175,780円(税込) など |
教材費 | 教本や学習資料の代金 例:一般的に3,300円(税込)程度 |
修了検定料 | 仮免を取得するための技能試験にかかる料金 例:1回につき5,500円(税込)が目安 |
卒業検定料 | 教習所の最終試験にかかる料金 例:1回につき5,500円(税込)が目安 |
証明書発行料 | 仮免許交付手数料・応急救護講習・原付講習などがあります。 例:仮免許交付手数料1,100円(非課税)・応急救護講習2,200円(税込)・原付講習5,500円(税込) など |
入学時に支払う基本料金とは別に、場合によっては「追加料金」が発生することがあります。
これらの追加料金は、あなたの教習所卒業までの総額に影響を与える可能性があるため、事前に把握しておくことが大切です。
学科や実技の試験に不合格となり、再受験に伴い追加で講習を受ける必要が出た場合に発生する料金です。
技能講習料金は教習所によって異なりますが、1時限につき4,000円~7,000円程度が相場とされています。もし複数回にわたって追加教習が必要になると、この金額も積み重なっていくので注意が必要です。
自動車教習は、最終的に試験に合格すると卒業証明をもらえますが、試験に失敗し再受験になる場合には、追加の受験料がかかります。
修了検定・卒業検定の再受験料は教習所によって異なり、1回につき5,000円~8,000円程度が相場。
仮免学科再試験は、全国一律で1回につき1,800円(非課税)です。再受験の場合に検定料が発生しない教習所と、2回目以降も発生する教習所があるため、事前に確認しましょう。
通学免許にて、急な体調不良や予定が入って教習をキャンセルしなくてはならない時に支払う料金です。
多くの教習所では、直近で教習をキャンセルした場合にキャンセル料がかかります。キャンセル料の相場は2,000円~6,000円程度です。
キャンセル料が発生する期間は教習所によって異なるため、予約の変動が多い場合は前日まで無料キャンセル期間となっているか確認することが推奨されます。
積み重なると何万円もの追加料金になることもありますので、スケジュール管理に注意しましょう。
追加料金の支払いを避けるために、事前に確認しておくべきポイントがあります。これらのポイントを意識することで、スムーズに免許取得を目指せるでしょう。
学科試験、実技試験に合格しなければ免許を取得することはできません。
試験に失敗すると追加の受験料や講習費がかかるため、教官に疑問点を質問したり、自習室で復習に取り組んだりするなど、試験を1発で合格する対策を行いましょう。
また、体調管理をしっかり行い、スケジュールを確保できる万全な状態を作ることも重要です。
普通自動車免許にはAT(オートマ)とMT(マニュアル)の2種類があります。
AT車はMT車よりも操作が簡単で教習時間も短く、費用も抑えることが可能です。MT免許を所持する必要がないのであれば、AT免許を取得する方が費用も安く済み、試験合格もスムーズに行なえるでしょう。
教習所によっては、事前に追加料金がかからないプラン(保証プラン)を設定しているところがあります。
これらのプランは通常の料金と比べると1万円~2万円程度高く設定されていますが、ストレートで合格できるか不安な場合は検討すると良いでしょう。
ただし、自己都合による遅刻や欠席とみなされた場合には、追加料金がかかることもあるため注意が必要です。
教習所の料金は、一見わかりやすく見えても追加料金によって総額が大きく変動します。
教習所の基本料金が安くても追加料金に関する保証が薄い場合もあるため、教習所選びは慎重に行い見極めることが重要です。
教習所の料金体系は複雑に感じるかもしれませんが、事前にしっかりと把握しておくことで、安心して免許を取得できるでしょう。
本サイトでは、埼玉県にある教習所を費用の安さ順で紹介しています。ぜひ教習所選びの参考にしてください。
公式HPにプラン料金が記載されている
埼玉の教習所34校を調査し、
費用の安い5位までを掲載。
サイト内では、34校すべての
ランキングやTOP3の詳細も載せています。
ぜひご近所でお得に免許を取るための
参考にしてください。
教習所名 | ATの教習費用 (税込) |
MTの教習費用 (税込) |
プラン料金以外に かかる費用 |
最寄り駅 | 届出校or指定校 | 営業時間 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゆめのり 自動車教習所 |
169,800円 ※学割料金 |
194,800円 ※学割料金 |
26,850円 (税込)(※1) |
JR武蔵野線 「西浦和駅」 JR埼京線 「南与野駅」 (送迎あり) |
届出校 | 9:00~19:00 ※曜日により変更あり |
荻窪自動車学校 さいたま校 |
240,800円 ※学割料金 |
262,800円 ※学割料金 |
16,500円 (税込)(※2) |
JR川越線「指扇駅」 (送迎あり) |
届出校 | 8:00~19:00 ※曜日により変更あり |
東大宮自動車学校 | 276,330円 ※学割料金 |
289,530円 ※学割料金 |
3,850円~ (税込)(※3) |
JR宇都宮線 「土呂駅」 (送迎あり) |
指定校 | 8:30~19:40 ※曜日により変更あり |
川越自動車学校 | 287,210円 | 303,050円 | 明記なし |
西武新宿線 「本川越駅」 (送迎あり) |
指定校 | 9:00~18:00 ※曜日により変更あり |
狭山 モータースクール |
288,590円 | 303,110円 | 2,850円 (非課税)(※5) |
西武新宿線「入曽駅」 (送迎あり) |
指定校 | 10:00〜20:00 ※曜日により変更あり |
※埼玉公安委員会の指定自動車教習所一覧に掲載されている教習所と、Google検索で「埼玉 教習所」と検索して表示される届出校教習所2校を対象に、各学校の料金表から最も安いプランを比較して掲載しています。
なお、上記の条件は2025年6月2日調査時点での費用が掲載されている各校公式サイトを基にしています。詳しい情報は各校にお問い合わせください。
※費用は、学生料金(学生割引適用後価格を含む)を基準に掲載しており、学生料金は明記していますが、学生料金や学生割引がない場合は、最も安いプランを掲載しています。
※参照元:埼玉県警公式サイト「公安委員会指定自動車教習所一覧」(https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/kyoshujo.html)
※1 仮免学科試験料金、仮免技能試験+仮免許証交付料金、本免学科試験料金、本免技能試験料金+免許証交付料金、取得時講習料金(変動あり)
※2 「荻窪校」で受ける場合の特定講習費用(詳しくはさいたま校にお問い合わせください。)
※3 学科試験手数料、仮免許交付手数料、高速道路通行料(実費)
※4 仮免申請料(試験受験料・交付手数料)
※5 仮免学科受験手数料